
僕もTwitterで就活情報集めたいんだけど、いったい誰をフォローすればいいのかわかりません、、。就活初心者に役立ちそうな、おすすめのアカウントを教えてください!
この記事では、こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
・就活の情報収集に役立つTwitterアカウント〜就活テクニック編
・就活の情報収集に役立つTwitterアカウント〜ニュース編
・就活の情報収集に役立つTwitterアカウント〜読書編
・まとめ:就活におけるTwitterは最強の情報収集ツール
現代の就活生は、とても幸せだと思います。
なぜなら、就活に関する情報は、検索するだけでいとも簡単に入手できるからです。
しかし、現代の就活生は、大量の情報の中から、上手に取捨選択する必要性に迫られています。仮に自分の選択した情報が間違っていた場合、努力が水の泡になる可能性があるからです。
そこで今回は、僕が就活していたときに、参考にさせていただいた、Twitter界隈の方々を紹介します。
僕自身、今から紹介する方々の情報をフル活用したことで、就活をはじめてから約2ヶ月で、早期内定を獲得することができました。
彼ら、彼女らが発信することを実践に落とし込むことによって、就職活動をスムーズに進めることができると思います。
こんな方におすすめ
- ネット上に溢れる就活情報を取捨選択できない
- Twitterを使って、就職情報を仕入れたい
- スキマ時間を有効に活用して、就活を進めたい
上記のような想いを持っている方は、本記事があなたの力になると確信しています。
最後まで読んでいただけると嬉しいです。
それでは本題に入ります。
就活の情報収集に役立つTwitterアカウント〜就活テクニック編
最初に、自己分析や面接対策など、ダイレクトな就活情報を発信している方を紹介します。
今回紹介するのは、この方々です。
順番に紹介していきます。
島津綸子 さん
リクルートにて、「新卒就活アドバイザー」と「企業の採用コンサル」をされていたそうです。まさに就活のプロフェッショナルですね!
Twitterでは、主にESや面接のテクニックを発信されています。
僕自身、就活を行っていたときは、最も参考にさせていただいた方の1人です。
✔️ESや面接でのポイントが知れる!
★新卒で最も多いお見送りの理由
新卒で一番多いお見送り理由は
【志望動機・やりたいことが不明瞭】
この可能性を少しでもなくすために👉
①結局『何がしたいのか』一言で簡潔に伝えられるようにする。
②それを『なぜしたいと思ったのか』自分自身の経験を根拠に言語化する。
③『その企業である必然性はどこにあるか』紐付ける。— 島津 綸子 (@naiteisha) February 11, 2021
★先行フェーズ毎のジャッジポイント
【選考フェーズ毎ジャッジポイント】
●Webテスト・グルディス
→論理的思考能力●ES
→人柄、論理的思考能力●一次面接
→人柄、コミュニケーション能力●二次面接〜
→コミュニケーション能力、志望動機の妥当性●最終面接
→志望度の高さざっくり
良い人➡︎自社にとって良い人 の流れ。— 島津 綸子 (@naiteisha) March 9, 2021
✔️おすすめポイント
島津さんは、人事の方が見ているポイントを『超』具体的に解説してくれます。
こんな方におすすめ
- 人事の視点から、ESで見られるポイントを知りたい
- 面接官の質問意図をベースにした、対策法がわからない
- 就活の軸や志望動機、ガクチカなどの作成に困っている
上記のような悩みを抱えている方にとって、島津さんの発信は確実に参考になるでしょう。
気になる方は、さっそくフォローしてみてくださいね!
就活無双塾 藤木 さん
「就活無双塾」というWebサイトを運営されており、過去数年間に渡り、外資系金融機関で新卒採用の面接官をされていたそうです。
Twitterでは、実際の就活生のESを用いて、注意点やポイントを発信されています。
文章だけでなく、表などを用いて解説してくれるため、体系的な情報を入手することができます。
✔️実際のツイートを1部紹介
★人格分析
■過去ツイートのまとめ
面接前に一読して復習にお役立てください!
①人格分析
②志望動機
③裏技
まずは①の人格分析から
・長所と短所
・社会人の活躍要素
・優秀の定義①
・優秀の定義② pic.twitter.com/TD7Z1Coo2O— 就活無双塾 藤木 (@Syukatsu_Muso) April 6, 2020
★ES添削
ES添削22件目
これでラストです。アイスホッケー部で練習改革。ES偏差値60。総合商社ですと、もう一段迫力を出したいですね。「学び」の削除と、最後の施策を「部署を跨いだ協働」や「他組織からの学び」など躍動感が出る施策に変更すれば63以上を狙えるかもですね。 pic.twitter.com/yYmy505l2s— 就活無双塾 藤木 (@Syukatsu_Muso) March 15, 2021
✔️おすすめポイント
藤木さんは、表や具体例を用いた、”濃い”情報を提供してくれます。
こんな方におすすめ
- 体系的にまとまっている情報が欲しい
- ポイントだけでなく、表や具体例が用いられた情報が欲しい
上記のような悩みを抱えている方にとって、藤木さんの発信は確実に参考になるでしょう。
気になる方は、さっそくフォローしてみてくださいね!
ただの元人事@裏垢 さん
株式会社YouthPlanetという企業を創業し、企業の採用コンサルティングや採用代行業務、転職支援サービスなどを展開されているそうです。
雑誌やメディアなどからも取材を受けており、日経Doors、日経ビジネス、週刊SPAなどで就活やキャリアに関する発信もされています。
Twitterでは、人事の視点から、選考内容と見ているポイントや、質問意図などを発信されています。
また、就活のテクニック論だけではなく、より本質的な部分の情報も発信されているため、とても参考になる部分が多いと思います。
✔️実際のツイートを1部紹介
★選考内容と見ているポイント&質問意図
【私の一次選考】
学生との会話で「対面の面接未経験です」という学生が想像より多く感じています。
私が実際に行っていた一次面接の選考内容と見ているポイント、質問意図などをまとめさせて頂きました。
昨年も共有したものですが22卒でこれから面接が増える学生も是非参考にしてね。 pic.twitter.com/yTaH94xauV— ただの元人事@裏垢 (@aya_jinnji) March 7, 2021
★内定の公式
内定は『志望動機』×『活躍理由』の掛け算であり
志望動機=感情論
活躍理由=能力論
と更に分解して考える事が出来る。
具体的には、
過去の経験から〜事がしたい(感情)
過去の経験から〜事が出来る(能力)
と同じ過去経験も2視点を持つ
面接官は過去からの"感情の一貫性"と"能力の再現性"を見ている— ただの元人事@裏垢 (@aya_jinnji) February 15, 2021
✔️おすすめポイント
ただの元人事さんは、「就活」を構成する「要素」に分解して、それぞれの本質を解説してくれます。
こんな方におすすめ
- テクニックだけでなく、本質的な部分で就活を攻略したい
- 面接でのポイントや質問意図を知りたい
上記のような悩みを抱えている方にとって、ただの元人事さんの発信は確実に参考になるでしょう。気になる方は、さっそくフォローしてみてくださいね!
就活マン®︎ / 藤井智也 さん
月間700万PVを誇る就活ブログ「就活攻略論」を運営されています。
中堅大学から内定を22社獲得したという経歴を持っているという、まさに就活を完全に攻略された方です。
Twitterでは、面接でよく聞かれることや、おすすめの逆質問を一覧にしてくれるなど、就活生にとっては非常にありがたい発信をされています。
✔️実際のツイートを1部紹介
★面接でよく聞かれることリスト
「面接でよく聞かれることが知りたい!」
そんな22卒は多いはず!
そこで"僕が就活生の時によくされた頻出質問"を各ジャンルごとに分けたので、置いておきます。また各選考段階ごとによくされる質問もまとめてます。
各質問の詳細は(https://t.co/YO5tcFgBt6)で解説もしてるので参考に。 pic.twitter.com/zN1ok8Zt5r— 就活マン®︎ / 藤井智也 (@shukatu_man) March 13, 2021
★おすすめの逆質問リスト
【共有】
一次・二次・最終と各選考段階ごとにおすすめの逆質問を更に分かりやすく抽出しておきました。今記事も書いているので、公開まで少々お待ち下さい!
紹介している全ての逆質問を1問ごとに解説した記事で、既に2万文字ほど...。コメダなうで頑張って書いていますw pic.twitter.com/QiAOKzS4hB
— 就活マン®︎ / 藤井智也 (@shukatu_man) March 11, 2021
✔️おすすめポイント
藤井さんは、就活生の立場になって、「就活生が求めている情報」を適切に届けてくれます。
こんな方におすすめ
- 就活におけるポイントの一覧表が欲しい
- SPIの頻出問題を知りたい
- 視覚的に就活情報をインプットしたい
上記のような悩みを抱えている方にとって、藤井さんの発信は確実に参考になるでしょう。
気になる方は、さっそくフォローしてみてくださいね!
ポム就活 さん
大手金融機関(生保、証券、銀行)や大手メーカーの内定を獲得されているそうです。
公式LINEにて、100社以上の会社のESや面接で聞かれていることがまとめられたファイルを提供されています。
Twitterでは、業界ごとに面接でよく聞かれる質問などをメインに発信されています。
業界ごとの面接対策をしたい方にとっては、非常に参考になるでしょう。
✔️実際のツイートを1部紹介
★銀行・不動産にて、高確率で聞かれる質問リスト
④『銀行』『不動産』で高確率で聞かれる質問集。
早いところだと年明けから本選考が始まりますね。
想定される質問に大体の答え作ったら、ひたすら壁打ち、面接練習をおすすめします。
実戦形式の練習もたくさんしておかないと、変化球来た時に何も言えなくなってしまいます。。 pic.twitter.com/IDhkRymt1a
— ポム就活 (@pomukatsu) December 27, 2020
★生保・損保にて、高確率で聞かれる質問リスト
③『生保』『損保』で高確率で聞かれる質問集。
生保に関しては内定貰ったので分かりますが、この質問全部に自分の考えを持って答えられる就活生は少なく、もし出来ればかなり戦闘力高いです。
現役時には質問集全て詰めておきましたが、面接ではどんな質問が来てもここから派生させて答えられました pic.twitter.com/f1wfC6kfgm
— ポム就活 (@pomukatsu) December 26, 2020
✔️おすすめポイント
業界ごとに、よく聞かれる質問をまとめてくれる方はとても希少です。
こんな方におすすめ
- 業界ごとの対策をしたい方
- 行きたい業界が定まっている方
- 業界ならではの質問を事前に知りたい方
上記のような悩みを抱えている方にとって、藤井さんの発信は確実に参考になるでしょう。気になる方は、さっそくフォローしてみてくださいね!
就活の情報収集に役立つTwitterアカウント〜ニュース編
次に、就活に役立つニュースをインプットする上で、役に立つアカウントを紹介します。
就活では、時事問題の試験が実施されたり、時事ネタに関する質問を面接官からされたりする場合があります。
その対策として、常にニュースをチェックする習慣をつけておきたいところです。
しかし、ニュース番組や新聞を読むのは億劫ですよね。
だからこそ、スキマ時間にTwitterを利用して、さくっと情報を収集しましょう。
今回紹介するアカウントは以下の通りです。
順番に紹介していきます。
日経就活
こちらは、日本経済新聞の公式アカウントです。
企業の採用活動やインターン、大学の就活支援の取り組みなどのニュース情報を発信しています。
日本郵政グループは2022年度の新卒採用を前年度比で260人減の1795人とします。12年度以来の少なさで、金融商品の販売を担う渉外社員は2年連続で採用を見送ります。https://t.co/guD5BalfnN
— 日経 就活 (@nikkei_shukatsu) March 19, 2021
三菱UFJ銀行、新卒年収1000万円も デジタル人材を確保https://t.co/DmFwz5Jz7L
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) March 12, 2021
フォローすることによって、上記のような、大手企業の採用に関する情報や給与に関する情報を、いち早く入手することができます。
「企業の情報に疎いな、、、」と感じている方は、絶対にフォローしましょう!
毎日小学生新聞
こちらは、毎日新聞が提供する「毎日小学生新聞」の公式アカウントです。
「毎日小学生新聞」は、子供向けの日刊紙です。しかし、大人の読者も一定数おり、「読みやすい」と非常に人気のコンテンツとなっています。
悲しみや希望を言葉に (東日本大震災10年 「あの日」に学ぶ 国語/上(その1))#毎日小学生新聞https://t.co/gmP5Wl8A8Z
— 毎日小学生新聞 (@maishodesk) March 18, 2021
ペイペイとLINEペイが統合へ 来年春めど (毎小ニュース 経済)#毎日小学生新聞https://t.co/woy0B2cfEZ
— 毎日小学生新聞 (@maishodesk) March 3, 2021
大人向けのニュースアプリで取り上げられるような内容を、子供向けにわかりやすく解説してくれます。1記事あたりの文字数も少なく、振り仮名も振ってあるため、非常に読みやすくなっています。
「ニュースアプリの記事は難しくて読めない!」という方は、ぜひフォローしてみてくださいね!
就活の情報収集に役立つTwitterアカウント〜読書編
最後に、就活とは直接関係はないものの、個人的にとてもオススメなTwitterアカウントを紹介します。
それが、、、読書の図解解説アカウントです!!
就活生は忙しくて、なかなか本を読む時間が取れないと思います。
僕自身、就活を始める前は月に10冊以上本を読んでいました。
しかし、就活中はどうしても読書の優先順位が下がってしまい、月に3冊しか読めませんでした。
そんなときに、これから紹介する読書の図解アカウントを見つけ、知識をインプットし続けることができました。
「就活をはじめて、本を読む時間が取れなくなった、、」
「本を読むのは苦手だけど、知識はインプットしたい!」
このような悩みを抱える方は、必ず役に立つと思います。
それでは、さっそく紹介していきます。
今回紹介する方々のアカウントはこちらです。
順番にみていきましょう。
アフィラ | ビジネス書図解 さん
最初に紹介するのが、アフィラさんです。
実際のツイートを見てみましょう。
★入社1年目の教科書
【忙しい人向け】「入社1年目の教科書」を図解にしてみた結果とは…? pic.twitter.com/sDV6Y750DR
— アフィラ | ビジネス書図解 (@afila_zukai) March 12, 2021
★メモの魔力
【忙しい人向け】「メモの魔力」を図解にしてみた結果とは...? pic.twitter.com/Gx1rTSgEdA
— アフィラ | ビジネス書図解 (@afila_zukai) December 29, 2020
アフィラさんはビジネス書のポイント1つ1つを、こと細かく図解してくれます。
さらに、大事なところにはマーカーを引いてくれるのです。
そのため、使える知識を効率的にインプットすることができます!
しまやす | 図解デザイナー さん
次に紹介するのが、しまやすさんです。
実際のツイートを見てみましょう。
★やりたいことの見つけ方
「世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド」を図解しました! pic.twitter.com/oOMEFvEoPt
— しまやす|図解デザイナー (@shi_ma_ya_su) March 12, 2021
★科学的な適職
「科学的な適職」を図解しました! pic.twitter.com/UMMvxkSR8R
— しまやす|図解デザイナー (@shi_ma_ya_su) February 12, 2021
しまやすさんは、「概要→1つ1つのポイント→アクションプラン」という流れで図解を行ってくれます。
そのため、「明日からどう行動を変えればいいのか?」ということが明確に分かるのです。
本を読んでから、アクションへの繋げ方がわからない方には、とても参考になると思います。
シアニン | 図解読書家 さん
最後に紹介するのが、シアニンさんです。
実際のツイートを見てみましょう。
★空腹こそ最強のクスリ
【5分で見る読書】
「空腹こそ最強のクスリ」をシンプルに図解!
1日16時間の空腹で、集中力と健康が手に入る?
保存して復習するのがオススメ pic.twitter.com/OM5zcINtWQ
— シアニン|図解読書家 (@antoshia2n) March 15, 2021
★アウトプット大全
【5分で見る読書】
樺沢紫苑氏の「アウトプット大全」を
シンプルに図解してみました!インプットだけでは、未来は変わらない・・
保存して復習するのがオススメ pic.twitter.com/tyU77AmN9q
— シアニン|図解読書家 (@antoshia2n) March 11, 2021
シアニンさんは、1枚あたりの図解に含まれる文字数が、他の方に比べて少ないです。
そのため、非常に直感的かつ少ない労力でインプットすることができます。
「活字が世界で一番嫌いだ、、、」
「2〜3行でも読むと疲れる、、、」
このような方にこそ、フォローしていただきたい方の1人です。
まとめ:就活におけるTwitterは最強の情報収集ツール
今回は、僕が就活中、参考にさせていただいた方のアカウントを紹介させていただきました。
最後に今回紹介させていただいた方のアカウントを一覧にさせていただきます。
まとめ③
今回は、Twitterを利用して、情報をインプットすることにフォーカスした記事を書かせていただきました。
しかし、Twitterをもっと効果的に活用するためには、情報をインプットするだけでは足りません。
さらなるTwitterの活用法が知りたい方は、ぜひ以下の記事も合わせてご覧ください。
続きを見る
【新常識】就活でTwitterを活用すべき3つの理由と具体的な活用法
今回は以上です!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!