
この記事では、このような悩みを解決します。
本記事の内容
・信用金庫ってなに?
・信用金庫の業務内容
・向いている人と向いていない人
・今後の課題と対策
今回は、銀行のなかでも信用金庫で働くイメージがしづらいあなたに向けて記事を書きます。
メガバンクや地方銀行とは何が違うんだろう?顧客層や業務内容に違いはあるのかな?
就職活動が本格化する前に、なぜ銀行のなかでも信用金庫なのか、やりたいことは信用金庫で実現できるのか、そして自分の適性はあっているのかなど、今回の記事で確認しておきましょう!
それでは、本題に入ります。
信用金庫の役割
信用金庫は、他の金融機関と提供しているサービスに大きな違いはありません。
銀行の三大業務と言われる預金、融資、為替のほかに近年注目されているコンサルティング業務(投資信託、保険、ローンなど)などのサービスを提供しています。
預金業務
個人や法人から資金を預かり管理する業務です。
預かった資金を元手に、貸出などで運用した収益を利息として支払います。
融資業務
預金などで収集した資金を、資金が必要な人に対し融資をする業務です。
融資金には通常利息がつき、受け取った利息は預金者に利子として還元されます。
為替業務
振込や送金、口座振替などで金融機関が代金支払いや受け取りを行う業務です。
例えば、オンラインショッピングをした際に、商品を購入した時の支払いが為替業務となります。(自分の口座から相手の口座に振り込む行為)
コンサルティング業務
国債や地方債、投資信託の窓口販売を行う証券業務や保険業務、デビットカードサービス、インターネットバンキングサービスなどを提供しています。
しかし、メガバンクや地方銀行などの株式会社銀行とは違い、信用金庫は共同組織金融機関と呼ばれます。
具体的に、銀行は株式会社形態をとっているので経営方針は株主の利益が優先されます。
一方、信用金庫は非営利で相互扶助の理念に基づいてサービスを提供しています。営業エリアも制限されており、地域の人々が会員となって預金者であり、貸出先でもあります。
そのため、利益第一主義ではなく地域社会の発展が優先されます。
また、銀行と信用金庫の違いを区別するために銀行は動物、信用金庫は植物という説明があります。
銀行は利益が見込まれるところに動いてサービスを提供しますが、(利益優先)信用金庫は営業エリアも限定されており、その地域に深く根差してサービスを提供するという意味です。
信用金庫の業務内容
信用金庫の業務内容は上記で紹介したように、銀行の三大業務(預金。融資。為替)とコンサルティング業務がメインとなります。
ここでは、担当によって扱う各業務について紹介していきます!
一般に、選考時は一般職採用と総合職採用に分かれており一般職では窓口担当、総合職では渉外担当などに配意属されることが多いです。応募時に確認しておきましょう!
窓口担当
一般的にテラーとも言われ、信用金庫に来店されたお客様対応の業務を行います。
具体的には、以下のような業務を行います。
新規口座開設の手続き
国債・投資信託窓販業務
相続相談
教育資金一括贈与
保険相談業務など
営業担当から得たお客様の情報や要望をしっかり聞き取り、迅速かつ的確に解決策の提案を行います。
後方事務担当
後方事務は、窓口担当者が受け取った現金や書類などの事務手続きを行います。
窓口には立たず、電話にてお客様からの問い合わせに対応することも後方事務担当の業務です。
しかし、時間が空いているときや人手が足りない場合は、窓口担当が後方事務担当の業務を行う、またはその逆もあります。
融資担当
融資担当はお金を貸付する手続き、また貸した後の管理が融資課の主な業務です。
他にも、外回りをしている営業職員がお客さまから相談された案件や、融資の窓口で受けた案件を融資課としてどう取り組んでいくのか検討・審査することも主な業務になります。
信用金庫での融資担当は、大企業を対象とするのではなく地域の中小企業や個人が対象となるのも特徴です。
渉外担当
営業担当とも言われ、自転車やバイクに乗って地域のお客様を訪問します。
訪問先は個人と中小企業であり、以下のような提案業務を行います。
個人先:入金手続きや国債、保険などの資産形成のお手伝い
中小企業先:資金繰りの提案や経営方針の相談、融資担当と協力して融資の提案など
また、日々の訪問にはお客様とコミュニケ―ションを図る目的もあり、相談してもらえるような関係性を構築することも業務の1つです。
信用金庫職員に向いている人と向いていない人
信用金庫職員に向いている人と向いていない人の特徴は以下の通りです。
向いている人の特徴
・人とコミュニケーションをとることが好きな人
信用金庫は地域密着、地域社会の活性化を目的に経営されています。
そのため、信用金庫の営業は人間味ある営業が特徴ともいわれており、地域のお客様と上手にコミュニケーションをとる必要があります。
利益優先ではないので、多少遠回りだと思うことでも人との接点を作るために惜しまない人には向いているかもしれません。
・几帳面な性格の人
私が就活生の時、説明会に参加した際「お客様から預かった大切な資金に1円でも誤差があれば、見つかるまで探します。」と職員の方が言っていた言葉が印象に残っています。
金融機関全般に言えることですが、現金の受け渡し利息の計算なども1円の誤差は許されません。
また、後方事務では正確かつ迅速な対応が求められるため、几帳面でありながらも時間を意識したスキルが求められます。
お金関係だけでなく、信頼関係が大切な業界なため、お客様とのこまめな連絡も正確かつ迅速に行う必要があります。
向いていない人の特徴
・勉強を続ける事が苦手な人
お客様に正確な解決策を提案するには、税金や経済の知識は欠かせません。
特に、税関連は毎年法改正があり常に知識を更新し続けることもあります。
入庫後はFP資格を取る必要があったり保険を販売するには募集人資格が必要だったりと、様々な資格を取る必要があるため、勉強し続けることが求められます。
なにか一つのことを続ける事が苦手な人、勉強が苦手な人には向いていないかもしれません。
・ストレス耐性がない人
信用金庫の渉外担当は、たとえ雨の日や真夏の猛暑であっても外回りをしなければいけません。
そのため、体力に自信がない人にとっては体力面でストレスを感じてしまうかもしれません。
また、支店全体に課せられたノルマや個人のノルマもあり、常に数字を意識した行動が求められます。
他にも、お客様との関係性の構築や融資を受けられないお客様対応というものもストレスに感じてしまう人は向いていないかもしれません。
信用金庫の課題と対策
信用金庫業界は現在、以下のような課題を抱えています。
課題:少子高齢化による地方の人口減少と過疎化
少子高齢化の傾向が著しい日本では、地方の人口減少や高齢化の加速、そして経営者の高齢化といった深刻な課題を抱えています。
地域密着型経営が特徴的な信用金庫は都市部に移動することもできず、過疎地域の拡大により経営縮小または合併が予測されています。
課題に向けた今後の対策
上記のような課題に対して、全国信用金庫業界では以下のような対策を公表しています。
本記事ではその一部を紹介します。
- 地方創生の支援に向けた産官学金の連携
地方創生には、地域の連携・協力が不可欠であるため、地域の商工団体や民間企業、他金融機関との連携事例やネットワークづくり、政府の施策や補助金事業等に関する情報を提供していきます。
- 高齢社会における信用金庫サービス
高齢化が進む地域では、相談・見守りなどの非金融サービスの提供や福祉関係機関等と連携し、高齢顧客に対する財産管理面での支援など、安心で利便性の高い信用金庫サービスの実現に向けた取り組みを行います。
- 金融のデジタル化
API連携やスマホ決済などデジタル技術を活用した取組みの推進のほか、ビッグデータやAIなど信用金庫の業務の効率化や高度化に寄与する取組みを検討しています。
- 参考:全国信用金庫業界/2021年 度 全 信 協 事 業 計 画https://www.shinkin.org/about/disclosure/pdf/05.pdf
まとめ
今回は、信用金庫について業務内容や今後の課題について紹介しました!
みなさん、信用金庫で働くイメージはできたでしょうか?
本サイトでは金融業界に興味がある方向けに、自己分析の仕方や業界研究など様々な記事を発信しています。
ぜひ他の記事もご覧ください!