
さっそくメールを送らなきゃ!あれ、メールの書き方がわからない...。
どうやって書けばいいのか教えてください!

でも、お礼メールがマナー違反になっていないか心配...
お礼メールの書き方をできれば具体的に教えてください!
この記事では、こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
・OB訪問のメールの書き方の基本
・状況別!OB訪問のメールの送り方を具体例付きで解説!
・OB訪問のメールにおけるマナーと注意点
本記事の信頼性
本記事を執筆している僕は、就活を始めて2ヶ月弱で第一志望の企業からの内定を獲得。
就活サービスや人脈を活用して、複数の社会人の方にOB訪問を行いました。
OB訪問を申し込んだり、お礼を伝えたりする際はメールを使用することが多いでしょう。
しかし、メールには厄介なマナーやルールが存在します。
マナー違反に該当する書き方をしてしまうと、あなたの評価が下がってしまう可能性も..。
そこで今回は、メールの書き方の基本やマナーを解説していきます!
合わせて、メールの具体例も紹介します。
本記事を参考にすれば、確実にメールの送り方で失敗することがなくなります。
それでは、本題に入ります。
OB訪問のメールの書き方の基本
最初にメールの書き方の基本を解説していきます。
メールの構成は下記の5つで構成されています。
ポイント
①宛先
②件名
③宛名
④本文
⑤署名
それぞれの配置場所は下記画像の通り。
①:宛先
メールを作成している途中で、誤って送信してしまった経験はありませんか?
僕は何度もあります。なので、宛先は「②件名〜⑤署名」まで全て書き終わってから入力すると良いでしょう。
②:件名
件名には「OB訪問のお願い(〇〇大学・マネジョブ太郎)など要件がわかるタイトルをつけましょう。
加えて「学校名」「氏名」を必ず入れるのがマナーです。

学部や学科まで入れると、メールボックスの表記枠に入りきらない可能性があるので「学校名」「氏名」だけに留めておきましょう。
③:宛名
宛名には「会社名」「部署名」「相手の名前」の順で入力しましょう。
社名や人の名前を間違えるのは大変失礼な行為なので、誤字・脱字がないように気をつけましょう。

その場合は、省略して「会社名」「相手の名前」だけ書けばOKです。
わかる範囲で記載するようにしましょう!
④:本文
基本的には以下の順番で書くと良いでしょう。
メモ
①:挨拶文
②:名乗り
③:連絡先を知った経緯
④:謙虚な姿勢でお願い
まれに「想い」が強すぎて、ダラダラとメールでアピールしようとする方がいますが、それはNGです。
必要な要素を簡潔に書くことを心がけてください。
⑤:署名
「氏名」「学校名・学部・学科」「連絡先」を入れましょう。
これは今後何度も使うので、一度作ったらテンプレートとして保存しておくと便利です。
OB訪問のメール①:依頼メールの書き方
メールの書き方の基本がわかったところで、各場面ごとのメールの例文とポイントを紹介していきます。
最初はOB訪問の依頼メールからです。
メールの文例
件名:「OB訪問のお願い(〇〇大学・マネジョブ太郎)
株式会社 〇〇商事
△△部 △△課
◆◆ ◆◆様
はじめまして。突然のメール失礼いたします。
◯◯大学◯◯学部◯◯学科のマネジョブ太郎と申します。
本日は、大学の就職支援課で〇〇様のことをご紹介いただき、
OB(OG)訪問のお願いでご連絡を差し上げました。
現在就職活動中で、金融に関わる仕事に興味・関心を持っています。
中でも貴社で行っている〇〇事業に大変惹かれております。
そこで、ぜひ〇〇様にお会いして貴社のお仕事などについて、
お話を伺う機会を設けていただけないでしょうか。
具体的な日程につきましては、
下記の中でご都合がよろしい日時はございますでしょうか。
◯月◯日(月) 13:00~19:00
◯月◯日(水) 13:00~19:00
◯月◯日(金) 10:00~18:00
もしいずれの日程でもご都合がつかない場合は、〇〇様のご都合の良い日時、場所を
お知らせいただければ幸いです。
メールでの突然のお願いで大変恐縮ですが、
何卒、よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マネジョブ太郎
〇〇大学〇〇学部〇〇学科
携帯番号:090-xxxx-xxxx
ポイント
学生が最もやってしまうミスは「先方が忙しいのでは..」と遠慮して、日程調整を任せてしまうことです。
ビジネスメールにおいては、自分から日程を提示することがマナーです。
日程は土日を避け、常識的な時間の範囲で3つほど提示すれば問題ありません。
OB訪問のメール②:返信メールの書き方
次は、依頼に対して返信をいただけた場合の対応です。
OB訪問を承諾してもらえたか否かに関わらず、必ずメールを送るようにしましょう。
メールの文例①:OB訪問を承諾された場合
件名:「◯月◯日(月)のOB訪問につきまして(〇〇大学・マネジョブ太郎)
株式会社 〇〇商事
△△部 △△課
◆◆ ◆◆様
お世話になっております。
◯◯大学◯◯学部◯◯学科のマネジョブ太郎と申します。
この度は、ご多忙のところOB訪問をご承諾いただき。
誠にありがとうございます。
当日は伺いたい質問を事前にお知らせいたしますので、
ご確認いただけけますと幸いです。
・(質問)
・(質問)
・(質問)
以上でございます。
お忙しい中恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マネジョブ太郎
〇〇大学〇〇学部〇〇学科
携帯番号:090-xxxx-xxxx
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント①:OB訪問を承諾された場合
ここでのポイントは、事前に質問内容を相手に共有することです。
自分が質問される立場になったとしましょう。
いきなり質問されて答えるのは難しいですよね。
できれば事前に質問内容を教えて欲しいというのが本音でしょう。
そのため、箇条書きで構わないので、事前に質問したいことを共有してください。
結果的に、より質の高い回答を得られることにも繋がりますよ!
メールの文例②:OB訪問を断られた場合
件名:「返信のお礼(〇〇大学・マネジョブ太郎)
株式会社 〇〇商事
△△部 △△課
◆◆ ◆◆様
お世話になっております。
◯◯大学◯◯学部◯◯学科のマネジョブ太郎と申します。
この度は、OB訪問についてのご返信をいただき、
誠にありがとうございます。
ご予定がつかないとのご連絡、確かに拝受いたしました。
当然のお願いにも関わらず、ご検討いただき、
誠にありがとうございました。
また別の機会にお話を伺うことができれば幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マネジョブ太郎
〇〇大学〇〇学部〇〇学科
携帯番号:090-xxxx-xxxx
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント②:OB訪問を断られた場合
OB訪問を断られてしまったとしても、しっかりと返信をしましょう。
もちろん、断られて「なんだよ!」という気持ちになるのはわかります。
しかし、今後社会に出ていくものとして、しっかりと大人な対応ができるようになることは大切です。
その練習だと思って、しっかりと返信をくれたことに対する感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
OB訪問のメール③:お礼メールの書き方
続いて、OB訪問終了後のお礼メールの書き方について解説していきます。
お礼メールを送った就活生と、送っていない就活生では大きく印象が変わります。
必ず送るようにしましょう!
メールの文例
件名:「OB訪問のお礼(〇〇大学・マネジョブ太郎)
株式会社 〇〇商事
△△部 △△課
◆◆ ◆◆様
お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部〇〇学科のマネジョブ太郎です。
本日はご多用のところ、貴重なお時間をいただき、
ありがとうございました。
〇〇様のお話を聞いて、より一層わたしの視野が広がりました。
特に今日の「〇〇」のお話は、(感想)で印象に残り、大変勉強になりました。
今後またご相談させていただくこともあるかもしれませんが、
その際は、ご指導よろしくお願いいたします。
貴重なお時間をいただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マネジョブ太郎
〇〇大学〇〇学部〇〇学科
携帯番号:090-xxxx-xxxx
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント
ポイントは当日のお話で印象に残ったお話をもとに、自分の感想を添えることです。
「チームで動く仕事の面白さが伝わりました」などといった、抽象的な表現はNG。
その会社ならではのエピソードをもとに、自分の志望度が高まったことが伝わるような表現で書くようにしてください!
OB訪問のメールにおけるマナーと注意点
最後に、上記で紹介しきれなかったメールのマナーと注意点について解説していきます。
結論、以下の3つのポイントに注意しましょう。
ポイント
①短く・簡潔な文章にする
②メールの返信はすくに行う
③誤字・脱字に注意する
順番に見ていきますね。
短く・簡潔な文章にする
1つ目のポイントは「短く・簡潔な文章にする」ということです。
ダラダラとした長文を読むのは、相手に負担をかけてしまいます。
場合によっては、読むのが嫌になって返信すらしてくれない可能性があります。
メールを送るときは、しっかりと読み手のことを考えて、短く・簡潔な文章にすることを心がけましょう。
どうしても長くなってしまう場合は、こまめに改行を入れるようにしてください!
メールの返信はすぐに行う
2つ目のポイントは「メールの返信をすぐに行う」ということです。
社会人の方は学生に比べて、圧倒的に忙しいです。
そんな中でOB訪問の時間を確保しようとしてくださいます。
にも関わらず、返信が遅いと「この学生は本当にやる気があるのか?」と怒りをかってしまうでしょう。
また、メールのやりとりが滞り、調整に時間がかかると、仕事に支障が出てしまう可能性もあります。
遅くとも24時間以内に返信することを心がけましょう。
誤字・脱字に注意する
3つ目のポイントは「誤字・脱字に注意する」ことです。
送られてきたメールに誤字・脱字があると、雑に書いたメールだと判断されてしまうでしょう。
メールを読む気も薄れてしまいます。
場合によっては「丁寧にコミュニケーションを取る意思がない」と判断され、OB訪問を却下されてしまいかねません。
ケアレスミスで、貴重な機会を損失してしまわないように、メールを送信する前に必ず誤字・脱字のチェックをするようにしてください!
最後に:OB訪問は積極的に行おう!
いかがでしたか??
今回解説したメールの書き方を参考にすることによって、メールマナーに違反することは無くなるでしょう。
「メールの書き方はよくわかりました!後は、OB訪問先の探し方を知りたいです!」
このような方は、下記の記事でOB訪問の探し方を10個解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!
-
-
【内定者が教える】OB訪問先の探し方10選【ツテ無しでもOK】
続きを見る
OB訪問は、飛躍的にあなたの視野を広げてくれます。
ぜひ、積極的にチャレンジしてくださいね!