どうやって決めれば良いのかな?
そもそも就活の軸って必要なの?
この記事では、こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
・就活の軸とは何か
・就活の軸を決める理由
・就活の軸の決め方
・面接での就活の軸の答え方
受ける企業を何となくで決めてはいませんか?
今回は、企業選びにとても重要な就活の軸について解説していきます。
しっかり理解しましょう!
就活の軸とは何か
最初に、そもそも就活の軸とは何かを明らかにしましょう!
端的に述べると、就活の軸とは「企業を選ぶ上での判断基準」のことです。
例えば、福利厚生のしっかりした企業に行きたい、接客がしたい、給料が高い企業に行きたい、大手に行きたい、などです。
人によって就活の軸は異なります。
自身にとって、絶対に譲れないことは何かを考えましょう。
就活の軸は一つではなくて、複数でも構いません。
どういう社会人になりたいかイメージを膨らませましょう。
就活の軸を決める理由
ここまでで、そもそも就活の軸とは何かについて確認しました。
それでは、なぜ就活の軸を決める必要があるかについて解説していきます。
結論から言うと、理由は次の3つです。
ポイント
・効率よく企業を選定できる
・面接対策になる
・将来像を固めることができる
効率よく企業を選定できる
まず、就活の軸を定めることで受ける企業を選びやすくなります。
あやふやに、何となく有名な企業を受けようとすると企業を選ぶのにどうしても時間がかかってしまいます。
しかし、自身の就活の軸を決めることによって、その軸に合致する企業だけを選べばよくなるため、効率的になります。
多くの企業がある中で、優先順位を考えることができるのです。
面接対策になる
面接では、どのような就活の軸を持っているのか聞かれることがあります。
また面接では志望動機として、なぜその業界か、その中でもなぜその企業を選んだのかを聞かれることが多いです。
その質問に対して、就活の軸が定まっていないと論理的に答えることができません。
志望動機の説得力を増し、その企業にいかに自分が合っているのかを証明するためにも、就活の軸を決める必要があるのです。
将来像を固めることができる
就活の軸を定めることで、将来像をより具体的にイメージできるようになります。
自分がどのような企業で、どのように働いていきたいかを見つめ直すことができるでしょう。
就活の軸をしっかりと決めて自分に合った会社に入ることで、実際に入社してからのミスマッチを防ぐことができます。
就活の軸の決め方
ここまでで、就活の軸を決める理由について解説してきました。
それでは実際に、どのように就活の軸を決めれば良いのかを解説していきます。
結論から言うと、就活の軸を決めるためには自己分析が必須です。
自己分析の中で、次の二つのポイントに着目してみてください。
ポイント ・価値観 ・得意分野
順番に解説していきますね。
価値観
まずは、自己分析を通して自身の価値観を見つけましょう。
具体的には、自身のモチベーションが上がったきっかけや、反対にモチベーションが下がったきっかけを振り返ってみましょう。
すると、自分が何にやりがいを感じて何を嫌だと感じているかが分かります。
例えば、過去の経験からチームで何かを成し遂げることにやりがいを感じるのか、それとも1人で課題解決をするのが好きなのか、などが明らかになるのです。
自身がやりがいを感じられる要素を、就活の軸の1つにしてみましょう。
得意分野
次に、自身の得意分野を確認しましょう。
得意分野は、過去の成功体験を振り返ることで見つけることができます。
例えば、留学に行って英語力が向上した、部活動の主将としてチームを引っ張った、などです。
英語力が強みであれば、海外で活躍できる会社を、周りを巻き込むことが強みであれば、個人よりもチームワークを大切にする企業を選ぼう、と決めることができます。
就活の軸を決めるために必須な自己分析について、以下の記事で詳しく解説しています。
ぜひ読んでみてくださいね。
-
-
【就活初心者必見!】自己分析ロードマップ!ー短い時間で深い自己分析を!
続きを見る
面接での就活の軸の答え方
先ほど、就活の軸は面接で聞かれることがあると述べました。
それでは、実際に面接で聞かれた際にどのように答えれば良いのかを、解説していきます。
大事なことは、本音と建て前を分けることです。
本音の就活の軸とは、例えば年収が高い企業が良い、福利厚生のしっかりした企業が良い、というような自分本位の軸のことです。
面接において本音の就活の軸を答えてしまうと、やる気がないと思われたり、印象が悪くなってしまったりすることがあります。
そのため、本当は思っていたとしても、面接では言わないようにしましょう。
建て前の就活の軸とは、様々な業界と関われる、社会に感動を届けられる、など社会との繋がりを踏まえた軸のことです。
面接で悪い印象を与えることは避けたいですよね。
就活の軸では本音の就活の軸だけでなく、面接でも言えるような建て前の就活の軸をしっかり用意しておきましょう!
まとめ:就活の軸を定めよう!
今回は、就活の軸について解説させていただきました。
最後にざっくりと要点だけおさらいしましょう。 ポイント ◎就活の軸とは何か ・企業を選ぶ判断基準 ◎就活の軸を決める理由 ・効率良く企業を選定できる ・面接対策になる ・将来像を固めることができる ◎就活の軸の決め方 ・価値観 ・得意分野 ◎面接での就活の軸の答え方 ・本音と建て前を分ける
上記のポイントを押さえれば、就活の軸はしっかり決められます!
自分に合った企業を探しましょう!