
この記事では、このような悩みを解決します。
本記事の内容
・フィンテック業界の役割
・フィンテック業界が提供するサービス
・今後の課題と対策
今回は、フィンテック業界で働くイメージがしづらいあなたに向けて記事を書きます。
それでは、本題に入ります。
フィンテック業界の役割
フィンテックは金融(Finance)と技術(Technology)を組みわせた造語であり、AIやブロックチェーンなどIT技術を活用した金融サービスのことをいいます。
フィンテックが広まった背景として、今まで消費者やサービスの利用者は実際に店舗や金融機関のサイトから購入をしていました。
しかし、IT技術が発展したことにより情報の入手ルートの多様性や金融商品の売買、資産管理の方法、EC決済など購入から決済まで非金融機関が提供する身近なインターネットサービスが利用されるようになりました。
利用者のニーズが変化したことにより金融機関が競争に生き残るために、フィンテックが広まったと言われています。
以下ではフィンテックが活用された代表的なサービスを紹介します!
・スマートフォンのアプリを使った「決済」「送金」サービス
・ソーシャルレンディング
・仮想通貨
・AIを活用した資産運用サービスを行う「ロボアドバイザー」
フィンテック業界は個人売買の融資の支援など金融庁の許可が必要ではない事業もあり、現在多くのスタートアップ企業がチャレンジしている業界です!
また、フィンテック業界は私たちの暮らしをより快適にする役割を担っています。
例えば、銀行取引がオンラインで完結できるようになったことでとても便利になりましたよね。
他にも、国際送金もブロックチェーンにより送金コストもかなり下がり、証券市場でもAIが導入されました。
一方、インターネット上で送金ができるようになったことで個人情報の流出やハッキングなどの犯罪が増加していることも事実です。
フィンテック業界が提供するサービス
ここでは、フィンテック業界が提供するサービスの一部を紹介します。
イメージしづらい業界ですが、ここでどんなサービスを提供しているのか具体的に把握していきましょう!
仮想通過サービス
仮想通過とは、世界共通で起用できる通過です。
主にインターネット上での取引に用いることができ、以下のような性質を持ちます
・不特定の者に対して、代金の支払い等に使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互に交換できる
・電子的に記録され、移転できる
・法定通貨または法定通貨建ての資産(プリペイドカード等)ではない
引用:日本銀行「教えて!にちぎん」https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/money/c27.htm/
一方で、銀行など第三者を経由していないため詐欺などの事例が多発しているので注意が必要なサービスともいえます。
業務支援サービス
企業の会計帳簿を作成する際の、決算や確定申告などを行う会計ソフトのことを指します。
インターネット環境があればいつでも記帳作業を行うことができ、自動連携機能により入力も自動化できるため経理業務を効率的に行うことができます。
MFクラウド会計やfreeeが代表的です。
融資サービス
融資サービスには、お金を借りたい人と貸したい人をマッチングさせる「ソーシャルレンディング」と「クラウドファンディング」があります。
ソーシャルレンディングとは、投資家から集めたお金をソーシャルレンディング事業者がお金を借りたい企業へ融資を行い、返済時に支払われる利息を配当する仕組みのことをいいます。
一方、クラウドファンディングとは多くの人から資金調達を行うことを指し、購入型・寄附型と不動産投資・株式投資型・貸付型に分かれます。
送金サービス
送金サービスでは、送金相手の口座番号を知らなくても個人間で送金できるサービスのことを指します。
代表的なサービスには、LINE PayやPaymoです。
フィンテック業界の現状と動向
フィンテック業界は地方銀行や異業種との連携など、ベンチャー企業が既存の金融機関と提携する動きが活発です。
ベンチャー企業単独では、規制が厳しい金融業界への参入は厳しいため、既存の金融業界は資金の供給や人材を送って事業の立ち上げを支援している状態です。
しかし、既存の金融業界は与信お仕組みがあるスコア・レンディング事業には参入しているものの個人間で融資を行うソーシャルレンディングはベンチャー企業が主流となり分かれています。
ソーシャルレンディングを主流とするベンチャー企業ですが、融資関連では行政処分を受ける企業が多数発生し仕組化するには時間を要する段階です。
まとめ
今回は、フィンテック業界について業務内容や今後の課題について紹介しました!
みなさん、フィンテック業界で働くイメージはできたでしょうか?
本サイトでは金融業界に興味がある方向けに、自己分析の仕方や業界研究など様々な記事を発信しています。
ぜひ他の記事もご覧ください!