何から始めれば良いかわからない...
この記事では、こんなお悩みを解決します。
本記事の内容 ・企業研究の目的 ・企業研究のやり方 ・企業研究が終わったらすること
企業研究とは、企業についての情報を集めて分析し、その企業についての理解を深めることを指します。
企業研究とは言っても、何から手をつければ良いのかわからない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、就活においてとても重要な企業研究について解説していきます。
しっかりとマスターしましょう!
それでは、本題に入ります。
企業研究の目的
最初に企業研究の目的について理解しておきましょう!
結論から言うと、企業研究の目的は以下の2つです。
ポイント ・マッチする企業を見つける ・志望動機を深める
順番に解説していきますね。
マッチする企業を見つける
企業研究をすることによって、自分にマッチする企業を見極めることができます。
何となく良さそう、という理由で企業を決めてしまうと、入った後にミスマッチを感じて苦労することになります。
しっかりと企業を研究することで、自分がやりたいことやキャリアプランに合っている企業を見つけましょう!
志望動機を深める
企業研究をすることで、その企業への志望動機を深めることができます。
その企業についての情報を多く知っていればいるほど、志望動機に書く内容の引き出しが増えますよね。
より具体的で深い内容の志望動機を完成させて、人事の方の印象に残るようにしましょう!
その企業についての情報を多く知っていればいるほど、志望動機に書く内容の引き出しが増えますよね。
より具体的で深い内容の志望動機を完成させて、人事の方の印象に残るようにしましょう!
その企業についての情報を多く知っていればいるほど、志望動機に書く内容の引き出しが増えますよね。
より具体的で深い内容の志望動機を完成させて、人事の方の印象に残るようにしましょう!
企業研究のやり方
ここまでで、企業研究の目的を確認しました。
それではいよいよ、企業研究のやり方を解説していきます。
結論から言うと、主なやり方は以下の通りです。 ポイント ・ホームページを見る ・採用ページを見る ・IR情報を見る ・口コミを見る ・OBOG訪問をする ・インターンシップに参加する
順番に解説していきますね。
ホームページを見る
まずは、その企業のホームページを見てみましょう!
企業理念や設立した年、本社の場所など基本情報が記載されています。
また、事業内容についても詳しく書かれていることが多いのでその企業へのイメージを持つには最適な手段です。
福利厚生についても書いてあることがあるので、要チェックです!
ただ、ホームページにはその企業の良い面しか載っていない、ということは念頭に置きましょう。
採用ページを見る
採用ページも、企業研究をする上で見るべきものです。
その企業が何人採用するかや、勤務時間、初任給や昇給についてなどが記載されています。
また、選考フローや求める人材について書かれていることも多いのでしっかりチェックしましょう!
特に求める人材像が自身と合致するかを注目すると良いですね。
IR情報を見る
企業研究でおすすめなのが、IR情報を見ることです。
IR情報とは、株主や投資家に向けた情報のことです。
事実がしっかりと書いてあるので、企業のリアルが一番分かるものです。
たとえば決算書を見ると、売り上げや純資産などを知ることができ、その企業がどの分野で儲かっているのかを知ることができます。
また中長期経営計画を見ると、今後その企業がどのようなことに力を入れていきたいかという展望がわかります。
この情報をもとに、自身がどう貢献できるか考えましょう!
口コミを見る
口コミも、企業を知る上では重要な材料となります。
たとえば、Vorkersという口コミサイトがあります。
年収や福利厚生、その企業の強みや弱みなど、具体的な情報を知ることができます。
企業の強みはホームページでも知ることができますが、弱みについては載っているところが少ないので、参考になるでしょう。
OBOG訪問をする
OBOG訪問は、企業研究をする上でうってつけの手段です。
OBOGの方と実際に話すことで、求められる人材や社風を知りことができるでしょう。
これらは、ネット上ではなかなか得にくい情報です。
また、OBOG訪問では自身が気になっていることをダイレクトに聞くことができるので、役に立つこと間違いなしです!
OB訪問については、以下の記事で具体的に解説しているので、読んでみてください。
-
-
【完全保存版】OB訪問の教科書!目的からやり方まで全て解説!
続きを見る
インターンシップに参加する
実際にインターンシップに参加をすると、企業への理解が深まります。
インターンシップでは、その企業が実際に行った事業について体験できるケースも多いです。
その事業のやりがいや難しさを身をもって体感できるでしょう。
また、社員の方からフィードバックをもらえたり、座談会に参加できたりします。
社風を知るチャンスにもなりますね。
積極的に参加してみましょう!
企業研究が終わったらすること
ここまでで、企業研究の具体的なやり方について解説してきました。
それでは、企業研究を終えた後にすべきことを解説します。
以下の二点を行うようにしましょう。
ポイント ・自身の強みと照らし合わせる ・魅力的な点・嫌な点を見つける
順番に解説しますね。
自身の強みと照らし合わせる
企業研究をすることで、その企業の具体的な事業や今後の展望、強みを知ることができたと思います。
次は、その企業に入った際に自身の強みを具体的にどのように発揮させることができるのかを考えることが必要です。
強みの活かし方を考えることができたら、志望動機にも具体的に書くことができます。
企業と自分を照らし合わせることを心がけてみてください!
魅力的な点・嫌な点を見つける
企業研究をしてその企業の情報を集めたら、自分にとって魅力的に感じる点と嫌だと感じる点を考えましょう。
考える上で、自身の就活の軸に合うか合わないかで判断するとやりやすいでしょう。
魅力的な点と嫌な点を見つけることで、自分にとって志望度の高い企業はどこかが分かるようになります。
しっかりと整理してみましょう!
まとめ:企業研究をマスターしよう
今回は、企業研究について解説させていただきました。
最後にざっくりと要点だけおさらいしましょう。
ポイント
◎企業研究の目的
・マッチする企業を見つける
・志望動機を深める
◎企業研究のやり方
・ホームページを見る
・採用ページを見る
・IR情報を見る
・口コミを見る
・OBOG訪問訪問をする
・インターンシップに参加する
◎企業研究が終わったらすること
・自身の強みと照らし合わせる
・魅力的な点・嫌な点を見つける
上記のポイントを押さえれば、企業研究はバッチリです!
しっかりと対策をして、選考にのぞみましょう!